自分の設計図を読む

生き物の設計図が4文字だけで書かれてるなんて19世紀以前に誰が想像したでしょう?

4文字が並んだ螺旋階段状のDNAの構造が明らかになったのは1960年代です。

当時は高価だったDNA検査は、今では自宅で検体採取して郵送でしてもらえるものになりました。

私も遺伝子検査をしてみたいとかねがね思っていましたが、ついに体験しました。

今はディー・エヌ・エーの子会社がやっているマイコードとジーンライフ社のジェネシスが2強なのです、どちらにするかかなり迷いました。

遺伝子検査おすすめ一覧というサイトを読んでよく研究しました。

結局、ジェネシスを選びました。

決め手になったのは祖先情報を調べるハプログループの検査が、マイコードはオプション、ジェネシスはデフォルトになっていたことです。

検体提出は容器に唾を入れて送るだけで、とても簡単でした。

2週間ほどすると、結果が自分専用サイトで見られるようになりました。

将来なりやすい病気や体質の傾向がわかってとても参考になりました。

祖先情報のハプログループはDで、日本人で一番多いグループでした。

まあ、それがわかったからどうということもないですが、好奇心は満たされました。

自分の設計図を読むのはちょっと怖いけど興味深い体験ですよ。